東洋医学(主に鍼灸)についてや、健康情報・おすすめの本・日々の出来事などを発信していきます!

HIRO鍼灸院【熊本】 院長のブログ

症状別

胃の不調の鍼灸治療

投稿日:

胃の不調

こんにちは。

HIRO鍼灸院の服田浩希(ハラダヒロキ)です。今朝、人生で初めて胃カメラ検査を受けてきました。

なので今日は胃不調について書きたいと思います。

この記事を読むことで、胃の不調の原因や解決方法、鍼治療方法について知ることができます。もしあなたが胃の不調でお悩みならぜひ読んでみて下さい。

目次

1、胃の不調とは

2、原因

3、解決方法(生活習慣、病院、鍼治療)

1、胃の不調とは

胃は食べた物を数時間貯め、胃液や胃酸を分泌して食べ物をドロドロになるまで消化する働きがあります。様々な原因で胃酸が過度に分泌されると胃の粘膜が荒れ、胃の不調を発症します。

2、原因

胃の不調の原因として次のようなことが挙げられます。

①過度なストレス

仕事や家事育児などでストレスがかかると胃がキリキリするという方がいますが、これはストレスによって胃の血流量が低下したり、胃酸が過剰に分泌されることによって起きる症状です。

②喫煙、アルコール、カフェインなどの刺激物の過剰摂取

③睡眠不足、暴飲暴食などの生活習慣の乱れ

※胃と自立神経の関係性

胃の働きと自立神経には密接な関わりがあります。交感神経が亢進すると胃液(胃酸)の分泌は減り、副交感神経が亢進すると胃液(胃酸)の分泌は増えます。自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経がバランスよく働いていることが重要ですが、このバランスが崩れると胃腸の不調にも繋がります。

3、解決方法

①生活習慣

暴飲暴食を控える。

アルコール量や喫煙を減らす。

食事の時間帯を見直す。(就寝前の食事は控える)

精神的にリラックスする時間を作る

②病院

胃カメラなどの検査をし、異常があればお薬での治療が必要です。

③鍼治療

ここでは当院での胃の不調のための鍼治療方法を紹介します。当院ではルート治療という鍼治療方法を行っております。

ルート治療に関してはこちらの記事をご覧ください。

胃の不調の場合は主に背中の筋肉のコリとみぞおち周囲の筋肉のコリを鍼にて取り除くことで症状は改善していくことが多いです。

胃の不調

-症状別

Copyright© HIRO鍼灸院【熊本】 院長のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.