東洋医学(主に鍼灸)についてや、健康情報・おすすめの本・日々の出来事などを発信していきます!

HIRO鍼灸院【熊本】 院長のブログ

HIRO鍼灸院の紹介

鍼灸治療を受ける頻度は?

更新日:

鍼治療

こんにちは。院長の服田浩希(ハラダヒロキ)です。            今日は、鍼灸治療を受ける頻度について書きたいと思います。

「先生、鍼治療はどのくらいの頻度で受けたらいいの?」

という質問を毎日のように新患さんから受けますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。

目次

1、一般的な鍼灸治療を受ける頻度について

2、当院の鍼治療で最適な頻度について

1、一般的な鍼灸治療を受ける頻度について

鍼治療

鍼灸治療と一言で言っても、治療のやり方や流派の違いがあります。

・東洋医学、中医学の診断(脈診、腹診、望診など)に基づいた鍼灸治療  

・筋肉や神経などの解剖学の観点から治療を行う鍼灸治療

・筋肉のコリを重要視する鍼灸治療(ルート治療)※当院で行う治療方法です。   

などなど、鍼灸師一人一人やり方が違うと言っても過言ではありません。   その為、治療方法によって推奨される頻度というのは違ってきます。     また、あなたの症状によっても違ってきます。

しかしこれでは話が終わってしまいますので、今日一般的に鍼灸院や鍼灸整骨院でオススメされている頻度を紹介しようと思います。

もしあなたが鍼灸院や鍼灸整骨院に初めて掛かる場合、ほとんどの治療院では1週間に1〜2回をオススメされると思います。

(例)

ぎっくり腰、寝違いなどの急性の症状・・・2〜3回/週 

慢性の腰痛、肩こりなど・・・1〜2回/週

メンテナンス・・・1〜2回/月

これらはざっくりとした例ですが、急性の症状の場合は発症直後から集中して治療を行うと治りやすかったりします。反対に慢性の症状の場合はすぐに改善が見られない場合もある為、比較的長い期間に渡って治療を行う必要があります。

症状が改善してきて気にならなくなってきたら少しづつ頻度を減らしていきます。

また、症状に合わせて治療の頻度は調整しなければなりませんが、治療院に通うためにはお金が必要です。治療を継続できなければ治る症状も治らなくなってしまいます。その為、治療頻度は治療院側と患者様側でしっかり話し合って決めるべきです。そうでなければ、お互い不幸になってしまいますからね。

2、当院の鍼治療で最適な頻度について

鍼灸治療

次に当院の治療頻度について紹介したいと思います。当院ではルート治療という鍼治療方法で診療を行っております。ルート治療についてはこちらをご覧下さい。

ルート治療は比較的刺激が強い治療方法になります。その為、1回治療を行うと体が回復して症状を改善させるのに1週間〜2週間程度の期間が必要です。

当院の患者様がよく言われるのは、

「治療後1〜3日程度は治療した部分が重だるかったり、なんとなく全身がだるい感じがする。その様な感じが取れてくるのに伴って気付いたら症状も改善してきて、体の調子もよくなっていく感じがする。」

という様な声をたくさん聞きます。

当院の治療方法は先程も言いましたが刺激量が多い為、どうしても反動が出る方が多いです。しかし、その分回復してくると効果もしっかり出てきます。

当院では1〜2週間に1回の治療頻度で症状が改善するまで行い、症状が気にならなくなってきたら3〜4週間に1回という方が一番多いと思います。

当院には県外からの患者様もいるので、なかなか頻繁に来れない方には少し刺激量を多めにしたりなど工夫して治療を行なっております。(経済的に頻繁に来れない方も同様です。)

      

-HIRO鍼灸院の紹介

Copyright© HIRO鍼灸院【熊本】 院長のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.